よくある質問(2018年4月現在)
よくある質問にお答えします。
※ここでお答えしている内容は、2018年4月現在のもので、その後変更になる可能性もあることご了承ください。
※わからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
講座全般のことについて
SPメソッドは何をベースにしているんですか?
代表澤登和夫(さわとん)が学んだり実践したカウンセリング体験、人生体験をベースに、「自分とのパートナーシップ」に絞って体系化したものです。
遠方に住んでいるのですが、関東以外でも開催していますか?
今はまだ少ないですが、今後インストラクターが全国に増えていくと地方でも開催されることが多くなります。逆に今のうちにインストラクターになり、地元でインストラクターとして活躍する道もあります。
通信講座は行っていますか?
現在通信講座は行っておりません。今後開催される可能性はありますが未定です。メール入門実践講座でSPメソッドの一部をお伝えしていますのでご活用下さい。
講座に関する質問、申し込みや受講料の支払いはどうやって行いますか?
各インストラクターのホームページなどから直接質問やお申し込みをして頂きます。受講料も各インストラクターが指定する方法(銀行口座への振込など)で直接行って頂きます。
おすすめのインストラクターを紹介されていますか?
行っておりません。相性などもありますので各インストラクターのホームページを見たり、入門講座を受講して、ご自身のご判断でお申し込み下さい。
万が一、インストラクターとのやりとりで困った時はどうすればいいですか?
直接本部にご連絡頂いて構いません。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
セルフパートナーズ(SP)入門講座について
講師はどのような人ですか?
協会認定のSPインストラクターが開講しています。
SP入門講座を受講しないと、セルフパートナーズ(SP)養成講座は受講できませんか?
いいえ、入門講座を受講しなくてもセルフパートナーズ(SP)養成講座は受講可能です。
セルフパートナーズ(SP)養成講座(以下、SP養成講座)について
講師はどのような人ですか?
協会認定のSPインストラクターが開講しています。
入門講座を受講しないと、SP養成講座は受講できませんか?
いいえ、入門講座を受講しなくてもSP養成講座は受講可能です。
入門講座とは別の講師で受講することはできますか?
はい、できます。入門講座とSP養成講座は別の講座とお考え下さい。
開講するのは講座スケジュールに書いてあるときだけですか?
いいえ、ご希望があればそのご希望にあわせて日程を設定し、講座を開催する可能性があります。受講生1名でもオブザーバー(講師以外のインストラクター)が1名以上参加すれば講座の開催は可能です。希望される場合は、お気軽にご相談下さい。
認定SPとして登録されるとメリットはあるのですか?
認定SP限定のSNS秘密ページやフォローアップ講座で、さらにSP力をアップしたり交流をはかることができます。実際には、資格としてのメリットがあるというよりは、認定SPとなることで自分とのパートナーシップを常に意識し続けられるという気持ちのメリットが大きいと思います。
これまでに何名の方が卒業し、認定を受けていますか?
2018年4月現在、32名の方がSP養成講座を卒業し、認定SPとして認定されています。
私はインストラクターになるつもりはないのですが、受講しても大丈夫ですか?
はい、もちろん大丈夫です。これまでの例で言うと、初めからインストラクターになることを視野に入れて受講する方は約3割で、それ以外の方はその気持ちがないか、受講してからインストラクターになろうと思った方です。自分との関係性を深めたり、自分の人生をのびのび生きるために受講しています。
講座に出席できない場合、振替は可能ですか?
やむを得ない事情で欠席された場合の振替受講は、基本的にはインストラクターの了解の上で同じインストラクターの同じ講座に限り可能です。その他の形を希望される場合には各インストラクターにご相談下さい。
どうしても出席できない日程が1日あるのですが、フォローアップはありますか?
各インストラクター次第になりますので、直接ご相談ください。
何らかのフォローアップは行っていることが多いです。
講座修了後のフォローアップはありますか?
あります。協会本部として行っているものと、各インストラクターが行っているものがあります。協会本部としては、3ヶ月に1回、東京でフォローアップ講座を開講しています。
SPインストラクター養成講座について
講師はどのような人が開催しますか?
代表のさわとんが行っています。
SP養成講座を受講せずに、インストラクター養成講座だけを受講することは可能ですか?
インストラクター養成講座だけの受講はできません。SP養成講座を卒業し、認定SPとして認定を受けた方だけがインストラクター養成講座を受講することができます。自分とのパートナーシップの術を身につけていること、そしてそれを身につけた過程が、受講生への信頼と自分自身のこころの支えになるからです。
SPインストラクターになると、どのようなことができるのですか?
名刺やホームページなどでこの肩書きを使いながら、「SPインストラクター」としてSP養成講座や入門講座を開講することができます。
協会本部所属のインストラクターとして、自分では集客せずに活動することは可能ですか?
現在行っていません。この協会HPなども活用しながら、各インストラクターが個別に発信して活動を行います。集客自体も、自分との関係性を深める絶好のチャンスだからです。
現在、何名の人がインストラクターとして認定を受けていますか?
2018年4月現在、代表澤登も含め7名がSPインストラクターとして認定を受けています(3名は活動休止中です)。
インストラクターとして認定を受けると、すぐに活動を開始しないといけませんか?
いいえ、活動を開始するタイミングは人それぞれで大丈夫です。実際に他に仕事をしていてその仕事との兼ね合いがついてから活動を開始する方も多いですし、個人的な問題を解決してから活動を開始したい方、何度も復習して納得して活動を開始したい方など様々です。協会としてお尻をたたくようなことはせず、自分のペース、自分で出た答えを大事にしています。
活動する場合、売上の一部を協会に支払う必要はあるのでしょうか?
SP養成講座を自分で開講した場合は、受講生の受講料のうち、1万円を事務手続料(認定SP認定証発行など)として協会に納めて頂きます。これ以外には一切ありません。
養成講座の講師としての受講料以外に、収入の可能性はあるでしょうか?
有料個別セッションを行ったり、代表の澤登のように講演や研修講師として活動したり書籍を出版したりという可能性もあります。
協会について
日本セルフパートナーズ協会は、どのような団体になるのですか。法人ですか?
現在は、当協会代表の澤登和夫(さわとん)が代表を務めている株式会社ありがトンのひとつの事業という位置付けになります。
協会の会員には誰でもなれるのですか?
協会認定のSPインストラクターが協会会員となりますので、それ以外の方は会員にはなれません。
今後、Q&Aは随時追加していきます。
わからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。